曽於市大隅町へ会議用のお弁当を配達しました!
曽於市内外から多くの方が参加された会議のようで多く方がいらっしゃいました。
年配の方にも喜ばれるようなお弁当の中身にさせていただきました!
曽於市大隅町へ会議用のお弁当を配達しました!
曽於市内外から多くの方が参加された会議のようで多く方がいらっしゃいました。
年配の方にも喜ばれるようなお弁当の中身にさせていただきました!
ブログ筆者は応用情報技術者という資格を有しております。
最近、この資格について勉強法やどういったものかを聞かれることが増えたためブログに書かせていただきます。
応用情報技術者とは経済産業省が行う情報処理の国家試験です。情報処理というのはいわゆるITのことです。
IPAという実際に試験を運営する団体によると受験対象者は以下のように記述があります。
IT初心者には正直厳しい資格かと思います。初心者の場合はITパスポート、基本情報技術者という下位資格から順番に取得されることをお勧めします。
情報系の専門学校や大学に通われて専門的な教育を受けている方は午後試験をテクニカル分野だけ選択すれば合格はできるかもしれません。ただ、マネジメント系に関しては実務経験がないと厳しい問題があるかなと思います。
以下のサイトに記載がある通り、満足度が高くて昇進にも有利な資格ということがわかります。
https://style.nikkei.com/article/DGXZZO9879802024032016000000?channel=DF180320167087
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/column/17/073100321/080800002/
このように社会的な評価も高いということがわかります。また、国家資格ですのでベンダー資格とは比べ物にならないくらいの誇らしさを感じます。
応用情報技術者はIPAがレベル3と位置付けた資格です。下記URLに詳細は記載があります。
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/seido_gaiyo.html
午前中にマークシート形式で行われる午前試験と午後から記述式で行われる午後試験に大きく分かれます。
大きくテクニカル分野とストラテジ分野、ストラテジ分野の3分野に分かれます。詳細は以下にURLのシラバスをご覧ください。
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_13download/syllabus_ap_ver4_0.pdf
午前試験は毎年ある程度出る内容が一緒の部分と最新の情報を織り込んだ内容があります。
午後試験は長文を読んでその中から問題が問われて記述式で回答するという内容です。
大学までは文系でITなにそれおいしいの?というレベルでしたがなにを血迷ったか就職しSEとなりました。
専門分野はいわゆるネットワークとサーバインフラ周りでした。
資格でいうとCCNP(ネットワーク機器ベンダーシスコシステムズのプロフェッショナル資格)やLPICレベル3(Linuxに関する民間団体資格の最上位)は取得していました。
SE時代に入社して2〜3年目くらいで1回目の受験をした記憶があります。
しかし、仕事が忙しすぎて全くお勉強に手をつけられないまま受験をしますと午前試験は超がつくほど簡単に思えました(合格点を取れていました)。ただ、午後試験は全然歯がたちませんでした。
この経験から午後試験さえ勉強すればいつでも受かる!という勝手な自信を持ってそのまま受けずに放置状態が続きました。
7年ほどシステム業界にいて全く畑違いの業種に就くことになったのですが、保有資格がベンダー資格ばかりで更新をしなければいつかは消えてしまうということに気づきました。
資格は自分のスペックを証明するには有用なものですので持っていても損はないでしょうし。
そこで、失効がない国家資格の応用情報技術者試験を再度受けようと思いました。
2回目の受験をしました。1回目の経験から午前試験は勉強しなくても解けるという勝手な自信があったために午後試験対策として過去問題を数年分を解いて試験に臨みました。
すると・・・なんと午前試験に歯が立ちませんでした。。。IT業界を離れてしまっていて最新の情報が頭に入っていないのが原因だったようです。
そこで再々受験するために午前試験のお勉強を徹底的に行いました。
具体的には『応用情報技術者 試験によくでる問題集【午前】』の最新版を購入してほぼ暗記するまでやりこみました。
午後試験については過去問『パーフェクトラーニング過去問題集』で解説をしっかり読み解答のパターンを把握しました。
①セキュリティ
選択が必須のセキュリティに関しては直近に問題になっているような標的型攻撃やSNSの驚異の事例など年にもよりますが難易度が高い問題が出題されるようです。そこでIPAの情報セキュリティ10大脅威等は読み込んでおいた方がいいかと思います。
②経営戦略とアルゴリズムの選択
私個人の話をすると経営戦略を選択しました。理由はアルゴリズムを体系的に勉強したことがなかったのと今から勉強することがめんどくさかったからです。
ただ、私の受験した年の経営戦略の問題は財務3表を読めてかつ主要な指標の計算の仕方が分からないと解けな問題でした。
私は実務で経営戦略の分野はよく取り扱っていますので得点源とすることができましたが経営戦略分野を実務でされていない方は出題傾向が一定で満点も期待できるアルゴリズムをしっかりとお勉強された方がいいのではないかと思います。
③テクニカルの分野
仕事や学校の授業でプログラムを書いたりデータベース構築、ネットワーク構築等をやられている方はテクニカル分野を選択しましょう。そしてその分野は満点を狙いましょう!
私はネットワークを選択しました。実務でキャンパスネットワーク、データセンターネットワーク、キャリアネットワーク其々ある程度やっておりましたので応用情報で出題されるレベルは基本的なことばかりに思いました。
きっと、データベースやプロブラムの分野も専門的にやられている方には基本的な問題に思えるのでしょうね。
④マメネジメントの分野
長文読解問題のようなイメージです。分からない場合は本文中の言葉で当てはまりそうな物を使いましょう。
私は実務でプロマネ(PMBOK利用)や通信キャリア業務( SLA定めたり)をやっていたのでプロジェクトマネジメントとサービスマネジメントを選択しました。
実務で経験しているとついつい本文中にない言葉を使いたくなりますがそこはぐっと気持ちを抑えて本文中の言葉を愚直に使い解答しました。
システム監査を選択される方は経済産業省のシステム監査基準は読まれていたほうがいいようにも思いますが結構膨大な量ですね。
モチベーションの保ち方で大事なことを4点ほど書かせていただきます。
応用情報技術者試験はある程度高度で幅広い知識を得られかつそれを証明できるので良い試験であると思います。
しかし、応用情報技術者に合格したからといって何かができる証明になるわけではありません。
IT業界は実務経験が物をいいます。実際、どれだけ資格を保有していても実務経験がないとシステム設計や構築はできませんし、顧客へのシステム提案や自社へのシステム導入検討もできません。
ただ、応用情報技術者試験に合格しているんだということを自信にしてハードルが高い新たなプロジェクトに取り組むことはキャリアにとってとても有意義なことだと思います。
応用情報技術者試験を受ける方に勉強のイメージが湧いてモチベーション等の向上に繋がれば幸いです。
曽於市末吉町の文化センターにお弁当を配達しました!
たくさんのお子さん達がいらっしゃいました!とても礼儀正しくて良い気持ちになりました。