企業・会社・銀行・市役所・自治体・官公庁・病院・観光協会などの各種事業所様向けに、会議用のお弁当を承っております。また、自治会の総会やお花見など、各種行事に合わせたお弁当も、ご予算やご要望に応じてご提供いたします。 ※ゴミ容器の回収は行っていません
会議・研修・セミナーなど大事なお仕事の活力になるお弁当をご予算、ご要望に応じてお作りいたします。 (対象)企業、会社、銀行、市役所、自治体、官公庁、病院、観光協会等事業所様
1,204円(税込1,300円)
曽於・志布志・大崎町・都城・三股の文化施設・会議施設ご紹介
曽於・志布志・大崎町・都城・三股の文化施設・会議施設をご紹介します
曽於市の施設
末吉町
曽於市末吉中央公民館
曽於市末吉中央公民館は2021年に完成した公民館です。会議室や学習室を借りることができ、住民の方・団体・企業・自治会の会議や催しを開催することができる場所です。曽於市総合大学の講座も多く開催されています。詳しくは0986-76-1120へお電話ください。
曽於市末吉総合センター
末吉総合センターは曽於市末吉町になる文化センター施設です。文化センター(大ホール・コンサートホール)、農業構造改善センター(大研修室、多目的研修室、会議室)等があります。コンサートや演劇等など数多くの催しに利用されます。また、住民の方・団体・会社・自治会の会議にも利用されるようです。詳しくは0986-76-7100へお電話ください。
曽於市立図書館
曽於市立図書館は曽於市末吉町にある図書館です。2階には末吉歴史民俗資料館や学習室があり、子供向けの催しに利用される方もいらっしゃるようです。詳しくは0986-28-8051へお電話ください。
曽於市役所南棟
曽於市役所南棟は2022年にオープンした市役所の施設です。2階には多目的室や市民協働広場があり、住民の方・団体・会社・自治会の会議棟にも利用されているようです。利用されたい方はこちらをご覧になってください。
そお生きいき健康センター
そお生きいき健康センターは健康づくりや子育て支援拠点という役割がある施設です。会議室や研修室があり子供向けのダンス教室や大人向けの体操教室などの習い事に利用されたり、住民の方・団体・企業・自治会の会議や催しにも利用されています。
山中貞則顕彰館
山中貞則顕彰館は曽於市末吉町出身の政治家である故山中貞則先生のご自宅が記念館となっている場所です。山中先生の所有されていたものなどが展示されており郷土への誇りを感じることができます。部屋を借りることも可能だそうです。詳しくは0986-76-3836へお電話ください。
財部町
曽於市役所財部支所
曽於市役所財部支所は2025年に移転した曽於市役所の支所です。会議室もあり市民に開かれた場所です。隣接する公民館・図書館と財部きらめきセンター(文化センター)は2025年7月時点では改修中です。
南九州畜産獣医学拠点(SKLV)
南九州畜産獣医学拠点(SKLV)は曽於市財部町にある旧財部高校跡地を利用した獣医学生の研修施設です。レンタルオフィスがあり企業の方が入居されています。また、さまざまは獣医師や畜産農家向けのセミナーも開催されています。
テレワーク・起業創業施設『シゴトバ 3ラボ』
テレワーク・起業創業施設『シゴトバ 3ラボ』は曽於市財部町にあるコワークスペースです。事前に利用申請することでこの場所利用してお仕事や会議をすることができます。
大隅町
曽於市大隅文化会館
曽於市大隅文化会館は曽於市大隅町にある文化センターです。大ホールやホワイエ、音楽練習室、研修室を借りることができます。
大隅弥五郎伝説の里
大隅弥五郎伝説の里は県下三大祭りの弥五郎伝どんをモチーフにした施設です。温泉や多目的広場があります。また、会議に活用されてるかもいらっしゃいます。
大隅農産加工センター
大隅農産加工センターは農産加工室や研修室を備えた施設です。地元企業や団体・協会の会議や催しに利用されます。
志布志市の施設
志布志市文化会館
志布志市文化会館は志布志町にある市の代表的な文化施設です。大ホール(約998席)をはじめ、会議室、和室、視聴覚室などがあり、演劇・コンサート・市民文化祭・会議など幅広い用途に利用されています。駐車場は約370台分が整備されており、市内外からの来館者にも便利です。詳しくは099-472-3050へお電話ください。
志布志市立図書館
志布志市立図書館は、子どもから大人まで利用できる学習・交流スペースを持つ図書館です。読書会や子ども向けイベントも開かれており、地域住民の憩いの場となっています。館内には学習スペースもあり、静かに勉強や調べ物ができる環境が整っています。詳しくは099-472-3311へお電話ください
COCO志布志(コワーキング・フリースペース)
COCO志布志は鹿児島県志布志市志布志町にある、地域の情報発信と交流を目的としたレンタルスペース・コワーキング施設です。カフェのような雰囲気で、仕事・勉強・会議・イベントに幅広く活用されています。2023年に開設され、地域住民や事業者の交流拠点として親しまれています。詳しくは099-479-4214へお電話ください。
大崎町の施設
大崎町中央公民館
大崎町中央公民館は大崎町仮宿にある町の文化拠点です。大ホール(最大収容450名)や会議室、和室、調理室、視聴覚室、展示室(郷土資料展示室)などを備えています。住民や団体の会議、文化活動の発表会、講演会などに利用されています。郷土資料展示室には町の歴史を伝える展示もあり、地域文化の学びの場としても活用されています。詳しくは099-476-0548へお電話ください。
マルおおさき
マルおおさきは大崎町にある地域交流・シェアスペース型の施設です。1階と2階に分かれた空間を活用でき、コワーキングや会議、ワークショップ、イベントなどに利用されています。利用時間は午前8時30分から午後10時までで、1階または2階の利用は30分300円、全館利用は30分500円(冷暖房代込み)です。利用には大崎町との賃貸借契約を結び、事前に予約申請を行う必要があります。詳しくは大崎町役場企画調整課(099-476-1111)へお問い合わせください。
持留地区農業構造改善センター
持留地区農業構造改善センターは、大崎町持留にある地域拠点施設です。会議室や研修室を備え、農業関連団体の研修や住民の会議、地域行事に利用されています。地域住民の交流や学習活動の場としても活用されています。
大丸地区農業構造改善センター
大丸地区農業構造改善センターは、大崎町大丸にある施設で、地域の農業振興や集会活動の拠点となっています。研修室や会議室が整備されており、住民の学習会や各種団体の打合せにも利用されています。
野方農村環境改善センター
野方農村環境改善センターは、大崎町野方にある多目的施設です。農業や地域活動のための会議室・研修室を備えており、地域住民の集会やイベント、学習活動など幅広く利用されています。地域交流の場としても親しまれています。
菱田農村環境改善センター
菱田農村環境改善センターは、大崎町菱田地区にある地域拠点施設です。会議室や研修室を備えており、地域住民の集会や学習会、農業関連団体の研修などに幅広く利用されています。地域交流やイベントの会場としても活用され、住民の憩いの場となっています。
野方地域活性化センター
野方地域活性化センターは、大崎町野方地区にある地域の交流・活動拠点です。会議や研修、地域イベントなど多目的に利用できる施設で、住民の学習活動や各種団体の集会の場として活用されています。地域コミュニティを支える施設として親しまれています。
中沖地区公民館
中沖地区公民館は大崎町中沖地区にある地域の公民館です。研修室や会議室、和室などを備え、地域住民の集会や学習会、各種団体の研修や会議に利用されています。地域活動や住民交流の拠点として親しまれています。
都城市の施設
都城市総合文化ホール(MJホール)
都城市総合文化ホール(通称MJホール)は都城市北原町にある大規模文化施設です。大ホール、小ホールのほか、リハーサル室、会議室などがあり、演劇・コンサート・式典など多様な催しが開催されています。都城市の文化拠点として、市民に親しまれています。詳しくは0986-23-7140へお電話ください。
都城市立図書館(Mallmall)
都城市立図書館は「Mallmall」と呼ばれる複合施設の中にある市立図書館です。開放的なデザインとカフェやワークスペースを併設しており、読書や学習の場としてだけでなく、交流や小規模イベントにも利用されています。詳しくは0986-22-0239へお電話ください。
都城市立図書館
都城市立図書館
未来創造ステーション
未来創造ステーションは都城市立図書館に併設された施設で、会議室やコワーキングスペースを備えています。創業支援や市民活動の拠点としても利用されており、セミナーや会議、ワークショップなどに活用されています。詳しくは0986-36-5720へお電話ください。
都城市中央公民館(姫城地区公民館)
都城市中央公民館は、市内の生涯学習や地域活動の拠点です。大会議室や研修室、視聴覚室、調理室などを備えており、講座や研修会、地域の催しに広く利用されています。詳しくは0986-24-5969へお電話ください。
妻ケ丘地区公民館
妻ケ丘地区公民館は、調理室や和室、会議室、多目的室などを備えた施設です。地域住民の交流や学習活動、会合の場として幅広く活用されています。詳しくは0986-23-8592へお電話ください。
祝吉地区公民館
祝吉地区公民館は、和室や調理室、会議室、多目的ホールなどを備えた地域施設です。学習活動や地域の行事に利用され、住民の交流拠点となっています。詳しくは0986-23-2890へお電話ください。
中郷地区公民館
中郷地区公民館は、市の北部に位置する地域拠点です。研修室や調理室、多目的ホールを備え、地域住民の学習や集会に利用されています。詳しくは0986-39-0713へお電話ください。
五十市地区公民館
五十市地区公民館は、研修室や和室、調理室などを備えた施設です。地域のサークル活動や会合に活用され、住民の学習や交流を支えています。詳しくは0986-23-2184へお電話ください。
庄内地区公民館
庄内地区公民館は、和室・調理室・会議室・多目的ホールを備えた地域施設です。文化活動や住民の集会に利用され、地域交流の拠点となっています。詳しくは0986-37-0888へお電話ください。
三股町の施設
三股町立文化会館
三股町立文化会館は三股町樺山にある町の文化施設です。ホールは419席の客席を備え、公演、演劇、町民文化祭などに利用されています。会議室、リハーサル室、楽屋もあり、地域の文化活動を支える拠点となっています。なお、2025年度は耐震工事により休館予定です。詳しくは0986-51-3462へお電話ください。
三股町立図書館
三股町立図書館は文化会館に隣接する図書館で、約16万冊の蔵書を持ち、年間8万人以上が利用しています。多目的ルームやAVコーナーも備え、子どもから大人まで幅広く利用されています。詳しくは0986-52-6211へお電話ください。
三股町 あつまい(まち・ひと・しごと情報交流センター)
三股町にある「あつまい」は、地域の人々や事業者が気軽に集まり、学び・働き・交流ができる情報交流拠点です。フリースペースや多目的ルーム、コワーキング機能を備えており、仕事や会議、イベント利用など幅広い用途に対応しています。
三股町中央公民館
三股町中央公民館は生涯学習や地域活動の拠点で、研修室や会議室、和室、調理室、展示スペースなどを備えた公立の公民館です。地域のサークル、講座、住民向けの会合や研修などに広く利用されています。施設の所在地は三股駅から徒歩約5分の場所にあり、利用時間や利用料は町の定める規程どおりです。
各地区分館(第1〜第9地区分館など)
三股町には中央公民館のほか、各地区ごとの分館(第1〜第9等)があり、地区単位の集会や学習活動に使える小規模な研修室・会議室・和室・調理室などを備えています。利用時間や利用料の区分は中央公民館に準じた体系で、各分館ごとの詳細(住所・電話・利用料・設備)は町公式の各分館PDFで案内されています。